トップ
みんなで描こう!
動くアートギャラリー
「およぐ!夢のおさかな水そう」展
「ミライのしが まち・ひと・くらし」展
アートギャラリー投稿フォーム
調べてみよう!
万博ってな〜に
Language
日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
Português
Spanish
Tagalog
万博ってな〜に
万博の歴史
大阪万博から
生まれたモノ
2025年の大阪・関西
万博はどんな万博?
万博ってな〜に?
正しい名前は「万国博覧会」
万博は「万国博覧会」を省略した呼び方で、さまざまな国が参加して、互いの文化や技術を見せあう国際博覧会のことです。
参考:外務省ホームページ 「万国博覧会とは?」
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/hakurankai/banpaku.html
世界中から人やモノが集まるイベント
万博は地球全体のさまざまな課題に取り組むために、たくさんの人やモノが世界中から集まるイベントです。新しい技術や商品が生まれ、生活が便利になる「きっかけ」となります。
資料提供:2025年日本国際博覧会協会
https://www.expo2025.or.jp/overview/purpose/
万博の歴史
万博のはじまり
世界で初めての万博は1851年にイギリスで開かれたロンドン万博で、25か国が参加しました。 日本からの初めての出展は、1867年、フランスの第2回パリ万博でした。
参考:外務省ホームページ 「万国博覧会とは?」
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/hakurankai/banpaku.html
日本で初めての万博
1970年「日本万国博覧会(大阪万博)」
日本では1970年に大阪で初めて万博が開かれました。テーマは「人類の進歩と調和」。
世界中の最新の技術が集まり、国内外からたくさんの人たちがおとずれました。
参考:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会, 万博学習読本小学校版別冊(短縮版), 2024年, p.3
55年前に
日本初の万博が
大阪で開かれたんだ!
1970年の大阪万博のシンボル「太陽の塔」
大阪府吹田市の万博記念公園は、1970年の大阪万博の会場跡地です。
大阪万博から生まれたモノ
新しい技術や商品が生まれ、生活が便利になる「きっかけ」となる万博。
1970年の大阪万博でも、今では一般的となっている商品や技術が発表されました。
ワイヤレステレホン
「ワイヤレス」とは「電話線がない」という意味で、現在の携帯電話のもとになりました。
1970年の大阪万博では、単なる見本として展示してあったのではなく、実際に会場にいる人同士や、日本国内の通話で使うことができました。
リニアモーターカー
磁力で浮上して走るリニアモーターカーは、未来の乗り物として紹介されました。
今、建設が進んでいる「リニア中央新幹線」は、最高時速500kmで東京と大阪の間を約1時間で結ぶといわれています。
電気自動車
その名の通り、ガソリンを使わずに電気の力で走る自動車。街中で見かけることも増えましたが、もともと大阪万博で未来の乗り物として登場し、来場者用のタクシーなどに使われていました。
動く歩道
移動する距離が長い時などはとても便利な「動く歩道」。
今では空港などいろいろな場所にありますが、これも大阪万博で登場しました。
缶コーヒー
缶コーヒーそのものは、大阪万博より前から作られていました。しかし、当時はまだあちこちで見かけることはなく、大阪万博の会場で、缶コーヒーを手にした人たちから流行が広がったと言われています。
参考:関西電力株式会社
https://www.kepco.co.jp/brand/for_kids/teach/2017_04/detail1.html
資料提供:2025年日本国際博覧会協会
https://www.expo2025.or.jp/overview/purpose/
ワイヤレステレホン
リニアモーターカー
電気自動車
動く歩道
今回の万博では
どんなものが
生まれるんだろう?
2025年の大阪・関西万博はどんな万博?
テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」
2025年の大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。
このテーマには世界中のすべての人にとって「幸せな生き方とは何か?」について考え、「すべてのいのち輝く未来社会」のためにアイデアを出しあったり解決方法を考えたりしてほしいという思いがこめられています。
参考:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会, 万博学習読本小学校版別冊(短縮版), 2024年, p.8
いのちが輝くって
どういうことだろう?
おうちの人や
お友達と
お話ししてみよう!
開催期間
2025年 4月13日(日)〜
10月13日(月)
184日間
開催場所
大阪 夢洲(ゆめしま)
万博をきっかけにミライについて考えてみませんか?
みんなが考えるミライの絵をアートギャラリーに投稿してみよう!
「みんなで描こう!
動くアートギャラリー」へ
大阪・関西万博の5つの特徴
1
海と空を
感じられる会場
2
世界中の
「いのち輝く未来」
が集う万博
3
未来の技術と
社会システムが
見える万博
4
本格的な
エンターテインメントを
楽しめる万博
5
快適、安全安心、
持続可能性に
取り組む万博
資料提供:2025年日本国際博覧会協会
https://www.expo2025.or.jp/overview/masterplan/
トップ
みんなで描こう!動くアートギャラリー
「およぐ!夢のおさかな水そう」展
「ミライのしが
まち・ひと・くらし」展
アートギャラリー投稿フォーム
調べてみよう!万博ってな〜に
サイトポリシー